私たちZEROBILLBANK(ZBB)は、2015年2月にイスラエル・テルアビブにて創業いたしました。その後、2016年3月にMUFGデジタルアクセラレーター1期生に選定いただいたところから、日本での事業展開を開始。現在、エンタープライズ向けデータ管理基盤「ZBB CORE」を開発・提供しています。
今回、**『 Make a big stage 』**という新たなミッションを策定しましたので、今日はみなさまにこの言葉に込めた意図を共有したいと思います。
目次
まずは ”stage” に込めた3つの想いです。
<aside> 💡 1. stage = 舞台 2. stage = 産業 3. stage = 次世代
</aside>
一つ目は、**『 舞台 』**という意味のstage。企業の事業活動を、Broadwayに代表されるような『 演劇 』 の世界に例えてみました。仮に舞台に立つ ”役者” を、私たちのお客様である "企業" と捉えてみると、私たちZEROBILLBANKの役割は、役者と役者の組合せから、新たな演劇を生み出し、劇場に足を運んでいただくみなさまにワクワクしていただけるビジネス版の劇場づくりを担うプロデューサーや脚本家ではないかと。
企業と企業、既存産業と先端技術というような ”組み合わせの妙” から、さまざまなビジネスステージに、Something Newなムーブメントを呼び起こせるポジションを築いていきたいと思っています。
二つ目は、**『 産業 』**という意味のstage。2020年、コロナ禍でのパラダイムシフトにより、あらゆる産業でコロナ・ニューノーマルな世界に対応する構造変化が求められてきています。例えば働き方。オフィスではなくリモートを前提したバーチャルオフィス、F2Fでの商談からオンライン会議や電子契約等、オンラインを前提としながらも、普段のコミュニケーションにどのようにリアル感・ライブ感を取り込んでいくのか?等々、さまざまな不可逆なトレンドが生まれています。
このような環境変化の中、これまでのように自社アセットを前提としたValue Chain構造や、既存技術や既存サービスのみで、新しい世界に対応した価値を提供することは非常に難しいのではないかと感じています。またこのパラダイムシフトの中で、surviveしながら、成長軌道に乗せていくためには、既存市場(内需型)に対応しながらも、新規市場(外需型)を創出していく産業構造の変革も同時に求められてきています。
そして最後に、**『 次世代、次の段階 』**という意味でのstage。2100年の世界は、みんなが普通に電子マネーや仮想通貨を使うキャッシュレスな世界に変わっているだろうし、自動運転もあたりまえに普及しているはずです。さらにドローンによるラストワンマイル配送、電子契約やオンライン選挙などもあたりまえで、アバターによる宇宙旅行など、現在では夢物語と言われていることのかなり多くが実現されているのではないでしょうか?
問題はいつそうなるかが読めない点だと思います。2020年に発生したコロナ・ニューノーマルへの転換は、間違いなく産業構造の変革を一気に加速させ、2030年の世界は、少なくとも現在の社会構造とは大きく異なり、企業活動のValue Chainも、非線形的に、次世代に繋がる全く新しいモノへと拡張されていると考えます。
そこで私たちZEROBILLBANKは、ここにあげる**『 Make a big stage 』**というミッションの下、構想力を持って、まったく新しい”組合せ”を作り出し、Value Chainをアップデートしていく活動を通して、 私たち自身もこの構造変化に対応しながら、さまざまなお客様と共創する形で、大きな産業づくりをリードしていきたいと考えております。
上記にあげた背景は、私自身が前職IBM時代、Value Chainの切れ目にこそ、テクノロジーの力を最大限に活かせる場があると学びました。そのころからでしょうか?「企業の経営資源であるヒトとモノ、ヒトとヒト、データとデータなどを、新たなテクノロジーを活用してこんな風に組み合わせたらどうだろう?」という妄想・構想を何度も繰り返し、いろいろなお客様に数多くの企画提案を行っておりました。